もっと身近に、ずっと優しく |
■ 2019年2月 |
■ 2月議会で、代表質問をしました。 |
1、政府統計の不正により「アベノミクス」への経済見通しの信頼を失ったが、市長は「アベノミクス」を信じているのか 梅田市長は、予算編成の基本方針において「経済政策アベノミクスにより、緩やかな着実な景気の拡大期が続き、今後も景気の拡大期は継続して 政府は、2019年度の経済成長率を実質で1.3%、名目で2.4%と楽観的な見通しを立てています。しかし、2018年度の当初見込みは、実質で1.8 2019年度経済見通しは、1.2%ときわめて非現実的な予測ですが、これは「アベノミクス」を過大に見せかけようとしたものであり、このような 不正が発覚した「毎月勤労統計調査」は、昨年1月に新たな作成手法を採用し、調査対象の1/3を入れ替えるなどして、2018年度の「現金給与総 また「毎月勤労統計調査」の不正により、公務員賃金や建設工事労務単価、未払い賃金立て替えなどに影響が出ると言われています。久喜市にお
の引き上げには反対です。 政府は、増税による景気下降を怖れて、2兆円を超える増税対策、臨時・特例の措置を取るとしていますが、消費者向けは、ポイント還元、プレ 一方で、景気対策は防災、減災、国土強靱化などの公共事業の拡大によって賄おうとしています。こうした消費増税対策を市長はどう評価してい
地域提案型活動事業は、「市民が主役となり魅力あふれる地域づくりを進める」としています。具体的に、市民の活動にどのような成果を期待し 「市民が主役」であるなら、市民一人ひとりが広く参加できるよう、市民の創意工夫を活かした独創性にとんだ自由な発想を元に、自由に参加で そして、支援の対象は、子ども食堂や日本語・英語学習支援、子どもの学習支援、自主防災訓練など市民団体や自治会が継続して行っている活動
新たなごみ処理施設建設事業は、3つの清掃センターを統合して2023年度に稼働させる予定でしたが、市長は突如として「ごみ処理広域化の検 久喜宮代清掃センターの1号炉は1975年の建設で、全国で最も古い焼却炉の一つです。炉の補修費が毎年2億円もかかっています。新たなごみ さらに市長は、広域化の検討を「昨年12月末に決定する」としていましたが、「決定を延期したい、年度末を目途に結論を出す」と自らの発言を 地元と周辺住民からの合意は得られず、建設費や維持管理費の負担割合についても、幸手市と杉戸町とでいまだに交渉にすら入っていません。 結論を先送りして決断できなければ、市民生活の基盤であるごみ処理を危険にさらすことになります。半年間も時間をかけて地元の理解も得られ
新しいごみ処理施設と、(仮称)本多静六記念市民の森緑の公園を一体的に整備し、賑わいの創出を図るとありますが、近隣には久喜菖蒲公園や、 プロジェクト事業には、周辺施設を結ぶ移動手段として自動運転の電動バスを走らせるなど、近未来型の夢を持った自由な発想を取り入れるべき そして、菖蒲バスターミナルのハブ化を見越した、菖蒲地区の将来的な地域公共交通網の整備も含めて検討すべきです。
地球温暖化の防止及び、大気汚染の改善を図る電気自動車等普及促進事業には、まず電気自動車の充電設備の充実が必要不可欠です。市役所、総 また、この事業を「新エネルギー導入事業」に組み入れ、太陽光発電等と一体となって省エネルギーを進めるべきですがいかがですか。
地域医療の充実について梅田市長は、済生会栗橋病院について全く触れていません。きちんと市民に考え方を示すべきです。 昨年の全員協議会において「久喜市と済生会栗橋病院とで地域医療の存続に向け、引き続きお互いに努力していく」「あらゆる可能性を否定しな 栗橋地区の住民は、外来診療と初期救急の機能存続を求めていますが、そのためには、経営継続のための財政支援が必要になります。市長は「済 市長の考えを伺います。
産婦人科を開設・再開を目指す事業者に補助金を交付するとしていますが、まずはそうした意向を示している事業者があるかお伺いします。 福祉健康常任委員会では、産婦人科医院の公募を行っている鶴ヶ島市を視察しましたが、応募の実績がなく、補助金の交付だけでは不十分である
久喜市の人口は減少傾向にあるもの、東鷲宮地区の急激な開発とマンション建設による社会動態の増加傾向が大きくなっています。急激な開発と かつて、鷲宮団地や青葉団地、久喜地区の一部での人口の急増は、その20年後には児童数の急速な減少と局地的な高齢化などのアンバランスを生 今年4月に桜田小学校学童クラブが新築され、定員160人と2倍以上に増えますが、新年度入所希望者は200人を大きく超え、現在使っている学 東鷲宮小学校の東鷲宮児童クラブにおいても同様に、これまで桜田小学校学童クラブで使っている、東鷲宮コミュニティーセンターの1室を、東 さらに、桜田小学校では児童数の増加で教室不足となり、新年度では未使用教室に空調を整備する計画です。こうした事態がいつまで続くのかま 保育所の整備についても、公募による増設を計画していますが、市長の目標でもある待機児童ゼロの達成ができるのか、2020年4月1日の時点で これまで、公立保育所が果たしてきた役割は高く評価できるものです。保護者の経済的負担を抑え、公立という安心感を与え、障がいのある、な 待機児童解消として、市立あおば保育園を小規模保育所としてでも、存続させることを要望しますがいかがですか。
子育て支援を進める自治体は、子ども医療費の対象年齢を18歳まで引き上げています。子育て支援を進める市長の政策から見れば、対象年齢を
国は、小中学校のトイレ洋式化率80%以上を3年間の目標として設定しています。久喜市の洋式化率は小学校で49%、中学校で41%と低い数値 新年度では、三箇小学校のトイレ改修と太東中学校のトイレ改修を含む大規模改造の設計を予算化していますが、工事は次年度となる見込みです。 また、三箇小学校と同様にプライバシーの面から問題のある、小林小学校のトイレ改修も速やかに計画し、児童・生徒数の多い学校、トイレ洋式
梅田市長は、埼玉一美味しい学校給食を目標に掲げていますが、昨年7月の埼玉県学校給食調理コンクールにおいて、栗橋小学校の献立が1位の 市長は、理科大学跡地に巨大学校給食センターを建設する方針ですが、自校調理法式を採用している栗橋小学校で埼玉一美味しい学校給食が提供
児童生徒の保護者の経済的負担を軽減し、子育て支援を推進するために3人目以降の学校給食費を無償化することは評価します。そこで、政策を すべての子どもを対象とすることで、久喜市で子育てをと移り住んでくる若者世帯の増加や、学校給食費徴収に係る事務や、未納者への納付に係
新年度予算では、久喜総合文化会館の今後の改修方法を検討するとしています。利用者の利便性向上のために、トイレの洋式化100%も検討事項
菖蒲バスターミナル利便性の向上は、羽田空港便をはじめとする首都圏や地方都市間を結ぶ高速バスの乗り入れが不可欠です。高速バス事業者に また、高速バス、路線バスをターミナルに乗り入れてもらうには、乗務員の待機所の新設や、乗客の待合室を充実することも大切です。快適にバ
2015年の「とくとく商品券発行事業」では、30%のプレミアムの付いた5万枚の商品券が発行されました。税金からプレミアム分と発行事務経 今回行うプレミアム付商品券は、前回の問題点をどのように検証しているのかお伺いします。 政府は、消費税増税の痛みを和らげるため、所得制限を設けることに対して、久喜市で発行する10周年記念プレミアム付き商品券は、所得制限 「合併10周年を市民皆で祝う」のなら、地元商店しか使えない商品券を、65,000全世帯に2,000円ずつの商品券を配布してはいかがですか。市 2,000円や10,000円は比較的少額ですから、短期間の内に地元商店で消費され、地域経済にも資すると考えますがいかがですか。
合併10周年記念事業として「らき☆すた」の魅力を観光客にPRするには、鷲宮神社の最寄り駅である、東武鷲宮駅の発車メロディーに「らき また、鷲宮神社前を走る朝日バスの路線バスにラッピングを施すなど、地元住民を始め久喜市民に広く「らき☆すた」を認知してもらうことも
シルバー人材センターは、ふれあいセンターからの移転により、利用者も職員も不便をきたしています。 東京理科大学跡地利用に合わせて、事務所移転が幾度となく取り上げられましたが、まったく進んでいません。鷲宮総合支所内の空きスペース
市長は東京理科大学跡地活用計画を白紙撤回したことで、整備計画が凍結しています。市長の示す理科大跡地の活用と改修事業計画は、2019年 すでに老朽化しつつある校舎であり、現計画である教育委員会事務局をそのまま配置し、子育て支援センター、生涯学習センターなど順次施設 また、市長の考える、理科大学跡地の改修費用とその後に圧し掛かる老朽化対策に対して、校舎を更地にして、新たに市庁舎を建築する費用な
久喜市を広くアピールするため「ふるさと納税」は大いに活用すべきです。ふるさと納税をしてくれた人全員に「特別住民票」を送付し、その |
■ 2017年1月 |
■ 1月31日に「学校給食に関する提言書」を田中市長、教育委員会、市議会に提出してきました。 |
■ 2015年6月 |
■ 6月議会に意見書を提出しました。 |
6月議会に川辺よしのぶは「労働者派遣法改正案、労働基準法改正案の撤回を求める意見書」を提出しました。また、「戦争法制定に反対する意見書」を共産党、無会派の議員共同で提出しました。 労働者派遣法改正案は、派遣期間上限3年を外して不安定雇用のまま「生涯ハケン」を押しつけるもので、労働基準法改正案は「残業代ゼロ法案」「過労死促進法案」との批判された「ホワイトカラー・エグゼンプション」と同じ内容です。労働者の生活と雇用を脅かす法改正は断じて認められません。 政府は今国会に「国際平和支援法案」と「平和安全法制整備法案」の2法案を提出しました。国際平和支援法案は、多国籍軍等の戦争を自衛隊が随時支援できるための恒久法です。平和安全法制整備法案は、集団的自衛権の行使を可能とするための自衛隊法改正案など10法案を一括したものです。この戦争法案は、戦争を放棄し、戦力の不保持を定めた憲法に反したものであり、到底認められません。 |
■ マイナンバー |
6月議会において、マイナンバー(社会保障・税番号制度)の補正予算が提案されました。 通知カード・個人番号カード(マイナンバー)の交付事業として、約5千3百万円の補正予算が提案されました。日本年金機構の、年金受給者や加入者の個人情報約125万件が流出したことで、マイナンバーに不安を持つ市民は少なくありません。 マイナンバーは、所得や年金支給額、健康保険、介護保険などの情報を集積して結びつけ個人情報の一元管理化を進めるもので、ひとたび流出事件が起これば被害ははかりしれません。 今回のマイナンバーについては、延期または凍結するべきであると考えます。 |
■ 久喜市地域公共交通計画 |
「久喜市地域公共交通計画」は、2017年度までが計画期間となっており、現在「久喜市地域公共交通会議」を定期的に開催して検討を続けています。 久喜市の公共交通は、JR、東武鉄道を中心に、路線バス、市内循環バス、デマンド交通、タクシーなどが有り比較的交通利便性の高い地域と言えます。さらに、圏央道が全線開通すれば、東北道と合わせて利便性並びに高速性が格段に向上することになります。こうしたすぐれた交通網を、住民サービスに活かしていくことで、ますます快適で住みやすい久喜市としなければなりません。交通計画から事業化に移行する、今後2年間の取り組みが大変重要になってくるだけに、川辺よしのぶは様々な提案を行って行きます。まず求められるのが、交通計画に基づいて行われている実施状況の検証と、市民ニーズを把握するための「意識調査」が必要だと考えます。 昨年11月に「デマンド交通に関するアンケート調査」を実施しました。デマンド交通に関して様々な意見や要望が出されていますが、その結果を踏まえて「市内循環バス」に関してもアンケート調査を行うべきです。これらの「意識調査」を有機的に結び付けて、検討した上で「交通計画」に反映させるべきです。 また、久喜市全域にいては、交通至便性の高い地域とそうでない地域が歴然としています。今後、新たな道路整備によって交通網の再編成(再構築)が進むと考えらえますが、地域間格差の解消に向けて抜本的な改革も必要です。 そのためには、現在の交通機関がその特性を活かし、相互間の結節を重視しながら連携し合い共存できる交通システムの構築が必要です。さらに、久喜市内だけで交通網を整備するには難しい局面もあります。そこで、隣接する10市町の自治体の交通政策と協同して、足りないものを補い合う工夫も大切であると考えます。 このように、「地域公共交通会議」で議論すべき課題は山積していますが、どの項目も住民サービス向上に役立つものであり、交通利便性の高い地域は「住みやすい」そして「住んでみたい」と思える街作りに結び付きます。 川辺よしのぶは、これからも交通政策について様々角度から問題提起を行っていきます。皆さまからのご意見ご要望をお寄せ下さい。 |
■ 減災・共助に役立つ防災訓練「本町3丁目自主防災訓練に参加」 |
今年も、5月31日(日)本町3丁目子ども広場で、自主防災会の役員さんと久喜消防署から3人の消防士の派遣で、防災訓練が行われました。 自主防災は、地域事情を知っている地域の住民同士が、 ①災害の未然防止(減災) ②災害直後の「スピードある対策」 ③一人住まいの高齢者や若者が、災害時に相互に協力・助け合いができるよう、近隣同志の信頼やコミニケーションの 連携強化 ④訓練から高齢者・障がい者・子ども・外国人など災害弱者対策を日頃から講じる ⑤消防力(消防職員・消防資機材)や情報サービスの整備充実 ⑥被災者の社会復帰や救済を自治体が責任をもつ を共有できる大事な機会です。 備えあれば憂いなし 当日は、119番に通報し直接救急指令対応・消防車出動要請訓練、消火器使用とその特性を学習、自分の避難経路確保と大声で「火事だ!」と周囲に協力を求める実践、物干竿と毛布で作った簡易担架の救助方法、水やお湯で作るアルファー米のカレーライスの試食、を行いました。 いつ起こるかわからない災害に、自主防災会の訓練が地域住民の大切な生命を救うことになり、川辺よしのぶも貴重な経験をしました。 |
■ 減災水路用地の舗装整備を求める |
■ 2015年4月 |
■ 信号機設置要望書の提出について |
去る4月1日、本町3丁目自治会の役員の皆さま(会長、行政区長、婦人会、PTA役員、他)11名と一緒に、手押し式信号機設置の要望書876人分の署名を添えて、田中暄二市長に手渡してきました。 県道春日部久喜線(通称4間道路)は、JRと東武鉄道の踏切の立体化の完成と久喜総合病院、モラージュ菖蒲を結ぶ基幹路線となり、大幅に通行量が増えたことで危険性が高まっています。 そこで、沿線の住民である本町3丁目自治会は、通学路として横断している県立久喜高校東側の横断歩道に、手押し式信号機の設置を3年前から要望してきました。川辺よしのぶも昨年6月議会で信号機の設置を求める発言を行いましたが、いまだに設置しておりません。 本町3丁目自治会は、重大事故が起きてからでは遅いと、早期設置を求めて署名活動を展開してきました。そして876名分の署名を集約したことで田中市長に提出して来ました。 田中市長からは「信号機の設置条件は、新設道路、改良道路、十字路という優先順位があり、要望箇所は丁字路であり難しい。」と話されました。川辺よしのぶは「署名してくれた876名の思いを重く受け止めていただきたい。行政不信とならないよう早期設置に向けて重ねて取り組んでいただきたい。」と早期設置を求めました。 参加していただいた自治会の皆さまからも、それぞれの考えや意見が述べられ、田中市長からは「要望については重く受け止める。一日でも早い設置に向けて取り組んでいく。」と話されました。 川辺よしのぶは、市民の声がきちんと行政に届ける活動を強め、信号機の早期設置に向けて引き続き取り組んでまいります。皆さまからのご支援をお願いします。 |
■ 2015年2月 |
■ 議会報告 |
|
|
|
■ 2014年12月 |
■ 議会報告 |
|
|
|
|
|
|
|
■ 2014年6月24日 |
■ 議会報告 |
6月議会は、6月6日に開会しました。市長選の後ということで、議案の上程、提案理由の説明と市長の所信表明演説が行われまし た。18日に会派代表 質問、19日、20日、23日、24日の4日間、25人の議員が一般質問しました。川辺よしのぶは、24 日に発言しました。質問内容は次の通りです。 |
1、「県道春日部久喜線(四間道路)の県立久喜高校東側横断歩道に、手押しボタン信号機を早期に設置することについて」 <質問内容> 県道春日部久喜線(四間道路)は、JR宇都宮線・東武伊勢崎線の踏切が立体化されたこと、久喜総合病院やモラージュ菖蒲などの大型商業施設へダイレクト (1) 県立久喜高校東側横断歩道に、手押しボタン信号機設置の要望が地元自治会から出されていますが、設置に向けての進捗状況をお伺いします。 (2) 交通量の激しい横断歩道を渡るのに、危険性を指摘する声が多く出されています。久喜市として安全性の確保に向けてどのように取り組んでいますか。 ア、通学時の児童・生徒について。 イ、高齢者や障がい者について。 (3) 信号機の早期設置に向けて、久喜市は今後どのように取り組んでいく考えですか。 2、「県道春日部久喜線の立体化によって新たに起こった、渋滞や抜け道の安全対策について」 <質問内容> 県道春日部久喜線は、JR宇都宮線・東武伊勢崎線との立体交差化の完成によって2011年3月26日に暫定開通しました。慢性的な踏切渋滞が沿線環境の悪化 (1) 県道春日部久喜線の工事(進捗状況)はどのように進んでいますか。また、完成予想の年月についてもお伺いします。 (2) 杉戸県土整備事務所のホームページに記載されている、「久喜跨線橋」開通による効果(2012年1月24日更新)について、次の項目をお伺いします。 ア、開通前後の交通量と所要時間の比較が掲載されていますが、現在の交通量と所要時間については調査されていますか。 イ、市道久喜1号線(六間道路)の交通量と踏切渋滞の比較が掲載されていますが、現在も調査されていますか。 (3) 県道上尾久喜線との南4交差点は、朝夕のラッシュ時には県道春日部久喜線、県道上尾久喜線ともに渋滞が激しくなっていますが、渋滞解消に向けてど (4) 県道上尾久喜線の渋滞緩和対策として、市役所通りに迂回するルートが効果的と考えますがいかがですか。 (5) 南3丁目地内の路地が抜け道となって危険だという声が出ておりますが、安全対策をどのように講じていますか。 (6) 県道春日部久喜線から南3丁目地内への抜け道対策として、ゾーン30に指定すべきと考えますがいかがですか。 (7) 慢性的な渋滞と抜け道対策などの抜本的解決には、都市計画道路の完成を待たなければなりませんが、当面する課題を解消するためにも、県道上尾久 3、「市長選挙・市議会議員選挙の結果発表を、公共施設に掲示・配架することについて」 <質問内容> 6月19日の一般質問で、新井議員の質問と重なる部分がありますが、質問させていただきます。4月20日(日)に投開票した、久喜市長選選挙、市議会議 |
■ 2014年2月1日 |
■ 埼玉社民ユースの総会開かる | |
2月1日(土)埼玉社会文化会館において、埼玉社民ユース2014年度定期総会が開催されました。埼玉社民ユースは、2006年に社民党埼玉県連合青年対策部長であった川辺よしのぶ(初代代表)が立ち上げ今年で8年目をむかえました。 |
■ 2013年10月31日 |
■ 県立久喜図書館、当面の維持決まる | 埼玉県は、老朽化を理由に県立久喜図書館を閉館して、熊谷に新しい図書館を作る計画でした。 図書館の閉館に地域からは、「閉館反対」の強い声が上がりました。そこで、川辺よしのぶは、社民党を初め、あらゆるルートで県立久喜図書館の存続を訴えてきました。 今年9月の県議会で、上田知事は、「県立久喜図書館は、耐震改修も含め県議会にはかる」と答弁しました。 10月31日の『社民党埼玉県連合2014年度県政要望書』には、川辺よしのぶも同席し、改めて上田知事に県立久喜図書館の存続を強く要望しました。 上田知事からは、「来館者数・貸出し数とも多いことから、耐震改修して当面は維持する」と答えを頂きましたが、県立での維持には不透明な部分も感じました。最後に、川辺よしのぶは、「未来に向けて存続するように」強く要望しました。 当面とはいえ、県立久喜図書館の存続は、市民の皆さんの声が行政を動かした結果に間違いありません。 川辺よしのぶは、これからも皆さんと一緒に行動をしていきます。 (社会新報 2013年12月 久喜版号外より) |
上田知事へ要望書を渡す川辺よしのぶ |
|
■ 2014県政要望書を提出 | |
2013年10月31日:2014年度県政要望書を知事に提出した社民党埼玉県連合 | |
去る10月31日、上田知事に2014年度県政要望書を提出した。当日は、佐藤征冶郎代表をはじめ河井勝久副代表(嵐山町議)、川辺美信副代表、梅山昌弘常任幹事(加須市議)、蛭間靖造常任幹事(春日部市議)、勝浦敦ユース代表(蓮田市議)、松澤幹事長、中島副幹事長が同席した。 冒頭、佐藤代表は、「2014年度予算は上田県政の総仕上げとなるか、内容によっては4期目を伺うものになるのか広く県民が注視している中で、社民党埼玉県連合からは11項目101の要望をする。県民の納めた税金の無駄を排除し有効に活かされるように」と要請した。 知事は、「少数政党の要望であっても、議会は様々な意見を出し合って議論することで県民が納得する状況に納まるのであって、要望を吟味させていただく。社会党・社民党が政治の上で果たしてきた憲法擁護・平和と福祉の役割は充分に承知している」と応じた。 また、春日部市に建設予定の新たな森について知事は「住民の意思を貫きたい」「凍結によって地域・関連住民を不安にさせない」、また、県立久喜図書館の統廃合問題では、川辺副代表が「久喜市民の利用度も高く、残してほしいという要望は非常に大きい。県の文化や教育のレベルを落としてはならない」と要望。知事は「耐震工事完了で当面は安心して利用できるが、市立図書館への機能分担や市への移管等で活用を図りたい」と考えを述べた。 (社会新報 2013年11月 33号 埼玉版より) |
|
川辺よしのぶ事務所 久喜市本町4-13-31 TEL 0480-22-7880 Copyright(c)Yoshinobu Kawabe,All Rights Reserved. |
ホーム プロフィール 政策・理念 活動報告 よしのぶ通信 所感集 後援会 コンタクト オリーブ通信 |